ネクストリーの藤井です。
前回は「凝集(ぎょうしゅう)」について簡単に説明しました。
●雪の結晶から雪の玉を作ること、これを一次凝集または凝結(ぎょうけつ)作用という
●雪の玉から雪ダルマを作ること、これを二次凝集または凝集作用という
●雪の玉のことを専門用語で「微細フロック」と呼ぶ
●雪ダルマのことを専門用語で「粗大フロック」と呼ぶ
今回は凝集剤というものをより理解するために、
①一次凝集(雪の結晶から雪の玉を作る)
②二次凝集(雪の玉から雪ダルマを作る)
について詳しく説明します。
(一次凝集ってどういうこと?)
一般的に水が「汚れている、濁っている」というのは、非常に小さな粒子が
沈まずにフワフワと舞っている(浮遊している)状態です。
この非常に小さな粒子は、通常マイナスの電荷を持っています。
マイナスの電気を持っているために、お互いに反発し合い沈むことがなく
舞っているので、水が汚れて見えるのです。
下の図の一番左の状態です。
このマイナスばかりのところに、プラスの電荷を持っているものを入れると
どうなると思いますか?
そうです。
マイナスの電荷を持っている汚れたちが、集まってきます!!
これが一次凝集、または凝結作用です。
微細フロックが形成されます。
この一次凝集の際に使われる薬品が、無機凝集剤と呼ばれるものです。
※無機凝集剤については、後で説明します。
(じゃあ二次凝集って?)
一次凝集で出来た微細フロックだと、なかなか沈殿しません。
フロックの沈降速度は粒子径の2乗に比例して大きくなるので、粒子径を大きく
する事で、沈降が早くなり短い時間で処理する事ができます。
この時に微細フロックをくっつけて大きくする「接着剤」のような働きを
するものが「有機凝集剤」と呼ばれるものです。
この有機凝集剤のことを、別名「ポリマー」とも呼びます。
ここで、ややこしい事に世間一般的に「凝集剤」と言うと、「有機凝集剤
(ポリマー)」を指すことが多いです。
私たちもお客様から相談を頂いた時に、現状をヒアリングしていると
「凝集剤を使っています。」と言われることがあります。
そうすると私たちは
「無機ですか?有機ですか?」と聞くと、
「わかりませんが、凝集剤を使ってます!」と言われ、現状のヒアリングに
苦労する事があります(苦笑)
次回は、このややこしい「凝集剤の種類」について説明します。