「苛性ソーダを排水処理に使っているけれど、劇物なので安全な薬品に変えたい…。」と先日お問い合わせがありました。
苛性ソーダは目に入れば失明する危険性がある薬品ですが、排水処理の現場で一般的に使用されています。
今回の記事では苛性ソーダの持つメリットとデメリットを解説して、代替薬品を紹介します。
安全な薬品をお探しの方は必見です。
苛性ソーダとは?
正式名称は水酸化ナトリウムで、pH12程度の強いアルカリ性で水に溶けやすい性質を持つ薬品です。
強い腐食性を持つので、取り扱う際は保護メガネやゴム手袋など保護具が必須です。
苛性ソーダは化学熱傷や失明の原因となる、人体に有害な薬品です。
「毒物及び劇物取締法」の対象であり、保管や管理について規制があります。
排水処理で苛性ソーダを使う場合、苛性ソーダを排水処理で使う際は、安全性の観点から自動薬注や手動投入を問わず、厳格な作業管理が必要です。
排水処理における苛性ソーダの特徴
排水処理で苛性ソーダはpH調整剤として、pHが低い排水を放流基準内に収めるために使用されます。
同じくアルカリ性でpH調整剤として使用される消石灰と比較してのメリットとデメリットは以下の通りです。
〇メリット | ×デメリット |
消石灰と比べると汚泥が少ないので産廃コストが安くなる |
毒劇物に該当しており、人体に有害である |
水に溶けやすくpHが上がりやすい |
業務上取扱者を選任する必要があり、保管に規制がある |
pH調整剤としては非常に優秀な苛性ソーダですが、危険性が最大のデメリットです。
苛性ソーダを体に浴びて労災となった事例もあるので、安全性を考慮し、使わない方法を模索する企業も増えています。
苛性ソーダ以外のpH調整剤
PACなど酸性の薬品を使うことが多い排水処理では、pH調整が欠かせません。
苛性ソーダ以外のpH調整剤には以下があります。
- 消石灰
- アシストーCA
それぞれの特徴を簡単に確認していきましょう。
消石灰
苛性ソーダと同じくpH調整剤であり、、正式名称は水酸化カルシウムです。
消石灰はラインカーの白線の正体であり、人体にも安全です。
しかし、消石灰は水に溶けにくく反応速度が遅い、粉末のため現場が汚れやすいなどのデメリットがあります。
苛性ソーダと比較して汚泥量が増えるので、消石灰もなるべく使いたくないというユーザー様が多いのが実際のところです。
消石灰については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
別記事:消石灰は排水処理に必要?役割やトラブルを分かりやすく解説
アシストーCA
アシスト-CAは消石灰と比較して、粘性や沈降性がコントロールされ、使いやすく改良した薬品です。
pH調整剤として一般的に使用される25%苛性ソーダと比較して、半分の添加量で同等の効果を発揮します。
劇物や危険物に該当せず、安全性とpH調整を兼ね備えた薬剤です。
商品ページ:カルシウム系アルカリ剤「アシストーCA」
苛性ソーダを使わずに排水処理はできる!
pH調整剤として優秀な苛性ソーダですが、劇物なので安全面から使いたくないというユーザー様が増えています。
実際に苛性ソーダを使わずに排水処理は可能です。
世の中には数多くの薬品がありますが、安全面を考慮するのであれば、アシスト-CAと粉末一剤型凝集剤の組み合わせを提案しています。
苛性ソーダを使わない排水処理に興味がある方は、ぜひ一度ネクストリーまでお問い合わせください。