凝集処理とBOD、COD低減②
凝集処理とBOD、COD低減②
前回のお話しで、凝集処理ではBOD、CODの低減について、ある程度までは低減効果があるというお話しをさせて頂きました。
それは、有機物には懸濁物質(浮遊物質)由来のものと溶解性の有機物とがあり、凝集処理おいては
懸濁物質由来のものにのみ効果がある。
というお話しでした。
凝集処理において溶解性の有機物には低減効果が無いわけですが、では
どうやってこの溶解性の有機物を分解すれば良いでしょうか?
基本的に最も効果的な方法は生物処理です。生物処理については排水処理の中でも長い歴史と実績がありますからご存知の方がほとんどかと思います。
念の為、簡単に分かり易くご説明すると、
有機物を食料としている微生物たちに対象となる液中で生活して頂く。
という事です。
有機物を取り除きたい我々と、生きて行く為に食料を必要としている微生物たちとは正に利害の一致。これほどシンプル且つ効率的な処理方法は無いですね。
しかしながら、生物が生活して行くためには食料さえあれば良いという訳ではありません。我々人間もそうですが空気が無ければ呼吸も出来ません。食料も加工して食べやすくし、生活空間も一定の広さの中で快適な空間で生活したいものです。
生物処理においても微生物が生活しやすい空間を作ってあげる事で効率良くBODやCODを低減する事が出来ます。
活性炭吸着処理
生物処理とは少しアプローチ方法が違いますが、活性炭の微細な細孔(穴)は有機物を中心として多くの物質を吸着する事が出来ます。
凝集処理で補足しきれない有機物も活性炭吸着によって、より多くの有機物を捕捉出来ます。
COD低減剤
現在弊社でもデータの集積中ですが近年ではこのような新しい製品も生まれてきております。
また、生物処理においても曝気のかけ方や風量、また溶存酸素等にも着目して様々な新しい技術が生まれてきております。
弊社の最大限の特徴は、凝集剤メーカーではありますが、目的に応じて最適な処理方法をご提案出来る事にあります。
排水処理には様々な技術がありますが、目的に応じて向き、不向きがはっきりしております。
弊社にお問い合わせ頂く際は、
どういった事に困っているか?
を教えて頂けたら弊社スタッフが分かり易くお伝えさせて頂きます。
排水処理の困ったは是非弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。