汚泥処理

高含水汚泥の固化処理③

ネクストリーの藤井です。
以前にも、紹介しました福島県内の除染作業から発生する高含水汚泥
(ヘドロ)処理をしている現場を視察に行ってきました。
この高含水汚泥は、側溝を高圧洗浄した際に発生したものです。

処理手順は、

  1. 第1水槽にて水とヘドロを分離する
  2. 水は凝集剤にて処理
  3. ヘドロは第2水槽に移動し、団粒固化処理
  4. 第3水槽(脱水槽)にて脱水
  5. 水分が抜けたら、フレコンに入れ仮置き

1. 第1水槽にて水とヘドロを分離する
この水槽で簡単に水をヘドロを自然分離します。
画像の説明


2. 水は凝集剤にて処理
水槽の深さの中間くらいに水中ポンプを入れ、上部の水は凝集剤を
使用し処理します。
画像の説明


3. ヘドロは第2水槽に移動し、団粒固化処理
中性固化材を入れ、バックホウで混合します。
最初は、ドロドロですが中性固化材と反応すると徐々に固化し、
水槽内で積み上げても崩れて行かなくなります。
画像の説明 画像の説明 画像の説明


4. 第3水槽(脱水槽)にて脱水
第3水槽は、脱水用に水が抜けやすいように加工してあります。
更に、水中ポンプを入れ脱水した水を第1水槽へ戻します。
団粒固化直後でも、ある程度の強度は出ますが、フレコンに入れても
自立出来ないので、重しを乗せ余分な水分を抜きます。
画像の説明 画像の説明 画像の説明


5. 水分が抜けたら、フレコンに入れ仮置き
画像の説明

セメント系固化材や石灰系固化材では処理できない、あるいは
それらの製品を使いたくないという場合には、当社の中性固化材
お役に立てる場合がございます。

お困りの際は、是非ご相談ください。

関連記事