「BODやCODが低減できない…。」とお困りではありませんか?
そもそもBODとCODの違いがよくわからないという人も多いかもしれません。
BODやCODは河川や海域の放流基準が定められているため、適切に処理をして除去する必要があります。
本記事ではBODとCODの違いを紹介して、それぞれの下げ方を確認していきます。
BODとCODの違い
BODとCODは排水中に含まれる有機物の指標で、それぞれ以下の略語です。
- BOD:Biochemical Oxygen Demand(生物化学的酸素要求量)
- COD:Chemical Oxygen Demand(化学的酸素要求量)
BODは水中に微生物を入れて、5日間で分解した酸素量を表します。主に河川の水の汚れ度合いを表す指標です。
一方のCODは水中に酸化剤を投入して、酸素量を計測します。主に湖沼や海域の汚れ度合いを表す指標です。
湖沼や海域は水が長期間滞在するため、微生物では分解しにくい有機物が存在する可能性があるため、CODが基準となっています。
排水中の汚れを調べるときに使う試薬が異なると覚えておきましょう。
BODとCODの下げ方
BODとCODは水質汚濁法の排水基準によって、放流できる量が160mg/L(日間平均120mg/L)に定められています。
基準値をオーバーしている場合、市区町村から改善指示が出るため、注意が必要です。
ここからはBODとCODの下げ方について紹介します。
凝集処理
凝集処理で水をキレイにすれば、ある程度まではBODとCODを低減可能です。
凝集剤を使えば、濁りの原因となっている懸濁物質(SS)や浮遊物質を除去可能です。
これらの除去により、物質由来のBODとCODも同時に除去できるため、ある程度の低減効果があります。
逆に、水の中に溶けきっている有機物や濁りや浮遊物質がない排水では、凝集処理で取り除くものがないため、凝集剤単体ではBODやCODを低減することは出来ません。
生物処理
BODを下げるのに最も効果的なのが生物処理です。
生物処理はBODを好物とする微生物を水中に投入して、BODを食べてもらうことで数値を下げる処理です。
排水処理の中でも長い歴史と実績があります。
温度や空気を管理して微生物が生活しやすい空間を作り上げることで、効率よくBODやCODを低減可能です。
しかし、設備が高額なため、少量での運用は難しい側面もあります。
COD低減剤
COD低減剤はいわゆる酸化剤で、生物処理で分解できないCODに対して有効です。
イメージはCOD低減剤を汚れた水に投入して、有機物と反応して酸化させて無害化させます。
活性炭吸着処理
廃水の有機物を活性炭の微細な穴で吸着する方法です。
前述の凝集処理だけで取りきれない有機物も活性炭吸着処理を使えば、吸着できるため幅広く利用されています。
RO膜
RO膜はろ過技術を応用して有機物を取り除く方法で、廃水をろ過フィルターに通すことでBODとCODを吸着します。
一般的にRO膜を使う時は、原水を目の粗いろ過フィルターに通す前処理が必要です。
前処理せずにいきなりRO膜を通すと、すぐに目詰まりするため、凝集処理などと組み合わせて使用する必要があります。
RO膜は高価ですが、BODとCODの低減には大きな効果を発揮します。
まとめ
BODとCODは放流基準となっているので、適切に処理することが求められます。
低減するためには廃水の解析を行い、何が原因でBODとCODが高くなっているのか確認することが大切です。
水処理の専門業者であるネクストリーにご相談いただければ、水の解析を行って、BODとCODを下げるためのアドバイスができます。
凝集処理は勿論、RO膜を使った処理方法も提案可能ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。