六価クロムの改正排水基準や処理方法をわかりやすく解説

六価クロムの改正排水基準や処理方法をわかりやすく解説

六価クロムの排水基準が厳格化され、既存設備では対応が難しいとお困りではありませんか?

人体や環境に悪影響を及ぼす危険な物質である六価クロムは、2024年に改正された水質汚濁防止法で排水基準が以前よりも厳格化されました

本記事では六価クロムの概要や排水基準、排水処理方法についてわかりやすく解説しています。六価クロムの排水処理にお困りの方は必見です。

六価クロムとは?

六価クロムは、人体や環境に対して高い毒性を持つ危険な物質です。DNAやタンパク質を傷つける作用があり、皮膚や粘膜の炎症、呼吸器の疾患、がんの原因にもなります。

酸化力と防錆力が強いため、金属防錆やめっき処理など多くの工業分野で使われてきましたが、高い毒性を持つことから現在では使用が制限されることも多く、世界中で代替が進んでいます。六価クロムを含む排水は、厳格な排水基準に則った適切な処理が必要です。

六価クロムの排水基準

六価クロムの排水基準は、2024年4月の水質汚濁防止法改正により、0.5mg/Lから0.2mg/Lへと厳格化されました。

ただし、六価クロムを使用することが多い電気めっき業に属する特定事業場では、3年間0.5mg/Lの暫定排水基準が適用されます。これは既存の排水処理設備では厳格化された基準を直ちにクリアすることが困難なためです。

特定事業場について知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。

参考:2.特定事業所とは?

六価クロムの排水処理方法

六価クロムの厳格な排水基準をクリアするためには、適切な排水処理を行う必要があります。以下は代表的な排水処理の手順です。

  1. 還元剤で三価クロムに還元する
  2. アルカリ剤で中和処理する
  3. 凝集沈殿させて処理する

それぞれの手順を掘り下げて確認していきましょう。

手順1.還元剤で三価クロムに還元する

鉛やカドミウムなど多くの重金属は、水中のpHをアルカリ性に上げると、不溶性の水酸化物を形成して沈澱しますが、六価クロムはそのままでは水酸化物にならずに水底に沈澱しません

そのため、まずは還元という化学反応によって、毒性が低く水酸化物となる三価クロムに変換する必要があります。三価クロムへの還元の方法は以下の通りです。

①排水のpHを2~3の酸性に調整する

②亜硫酸ナトリウムや二酸化硫黄、酸化第一鉄などの還元剤を投入して排水を撹拌する

③酸化還元電位(ORP)をモニターして、還元が完了したことを確認する

手順2.アルカリ剤で中和処理する

六価クロムを還元して生成した三価クロムは、他の重金属と同様に排水のpHをアルカリ性にすることで水酸化物となって沈澱します

この時に使用される中和剤の代表例が、苛性ソーダと消石灰などのアルカリ剤です。還元処理でpHが下がった排水を中和剤でpH8~9まで上げることによって、三価クロムが水酸化クロムとなって水の底に沈澱します。

手順3.凝集沈殿させて除去する

その後、水酸化クロムを効率良く沈澱させるために使用するのが高分子凝集剤です。

中和処理した直後の水酸化クロムはまだ微細な粒子の状態であり、このままでは沈降速度が速くありません。高分子凝集剤は微細な粒子を大きくして沈降速度を上げる役割を担います

沈澱した水酸化クロムを除去して脱水処理した後、産業廃棄物として処理することで排水処理は完了です。この手順で排水基準をクリアできない場合は、膜処理やイオン交換処理を検討しましょう

微細な粒子を大きくする高分子凝集剤については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

参考記事:高分子凝集剤をわかりやすく解説!無機凝集剤との違いや選定方法を紹介

六価クロムの排水処理でお困りならミズサポまでご相談ください

六価クロムは強い毒性がある一方で、特定の産業では今も不可欠な物質として使われています。そのため、厳しい排水基準を満たす処理技術が必要です

ミズサポでは、六価クロムを含む排水処理に多数の対応実績があり、施設の状況に応じた最適な処理方法や設備をご提案します。

「自社の処理で基準をクリアできるか不安」「対策を検討したい」などのお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お気軽にご相談ください

お問い合わせ